運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

今、旅券発行地アンケート確認をしているというのが主にあったんですけれども、これ一部炎上して、今ではこの方謝罪はされているんですけど、中国の方で、旅券発行地がほかの地域で前発行していたパスポートを使ったならば、該当地域から入ってきてもパスポート発行の省の地域は違うから見抜けないですとか、アンケートにいいえと書いたら入れるから入れたよ俺みたいなのをウェイボーに上げていらっしゃったりということがありました

小野田紀美

1997-12-02 第141回国会 参議院 建設委員会 第2号

それで、ロンドンやフランクフルトやデュッセルドルフといった外国で行われる、発行地で行われる調印式に出向いていった財務担当理事等が過剰な接待を受けた。政府保証つき債券ですからもちろん安全性は高いわけです。主幹事をとりますと発行額の八割以上の債券の配分を受けられ、多額の手数料収入が得られる上、幹事を務めた実績によって金融界信用力が増すと、こういった背景があります。  

益田洋介

1997-12-02 第141回国会 参議院 建設委員会 第2号

それで、特に外債発行地での接待が多いんだね。具体的にだれとは言いませんけれども、だれってわかっちゃうんだけれども。これも公庫として報告書を出してもらいたい。どういう立場の人が、財務担当理事だと思いますけれども、だれを同行して、この場合は今興銀だと申し上げたけれども、もちろんほかのところもある。例えば長期信用銀行、野村証券、東京三菱銀行、相当あるんだ。出してください、これは。  

益田洋介

1993-06-01 第126回国会 参議院 逓信委員会 第12号

海外CPというのはしたがいまして海外発行されるCPのことでございまして、言ってみれば発行地がどこかという基準によって分類された基準でございます。そして、そのことを今度の改正法律案では第三条第一項に十九号、二十号とこうやっているわけですが、十九号の方が国内法人発行する国内CP、それから二十号の方が外国の方で海外発行するCPというふうに対応できる仕組みで法律を書いてございます。  

江川晃正

1984-05-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

財政法第四条第一項ただし書き等規定により発行する外貨公債につきまして、発行地法令または慣習によることができることとする等、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願いを申し上げます。

竹下登

1984-05-10 第101回国会 衆議院 本会議 第24号

第四に、日本輸出入銀行の輸入金融貸付相手方外国法人を加え、その機能の充実を図るとともに、余裕金運用方法として、新たに外国通貨をもって表示される預金等を加えることといたしております、  また、財政法第四条第一項ただし書き等規定により発行する外貨公債につきまして、発行地法令または慣習によることができることとする等所要規定整備を行うことといたしております。  

中西啓介

1972-04-13 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

またいままで発行されましたアジア銀行債世界銀行債につきましては、これは加盟国条約発行地政府承認ですから、日本の場合は、日本の国の承認が要るということになっておりますが、これは特殊な事例でございます。一般はそういう国の許可とか承認とかいうことなしに発行されるというものでございます。そこでしからば、どんな銘柄がどういうふうに発行されるのが望ましいかということになってまいります。

坂野常和

1967-05-11 第55回国会 参議院 文教委員会 第4号

第三項といたしましては、保護基準として国籍主義住所地主義を導入するという点でございまして、ちょっとやっかいでございますが、現在はベルヌ条約上で保護すべき著作物同盟国人の未発行著作物と、それから同盟国人発行したものについては発行地同盟国でなければならない。こういうことになっておるわけでございます。したがって、発行地同盟国でない。

安達健二

1965-03-11 第48回国会 参議院 文教委員会 第6号

そしてその場合には発行地イギリスであれば、イギリス保護期間適用があるわけでございます。アメリカでもって最初に発行された場合には、これは万国著作権条約適用されるということになります。日本人とアメリカ人が共著をしまして、アメリカ発行したというふうな場合には、これは万国著作権条約適用の問題になります。

佐野文一郎

1964-03-27 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

まとめて発行地通貨でそれぞれ出していく、計画その他はまとめて出すという話が、これはドイツドイツ銀行を中心に打ち出されているようです。これは一つの考え方じゃないかと思いますが、それからロンドンは、これは直接ロンドンで消化する分は少のうございますが、ロンドンは相当のいわゆるアンダーライター有力者が昔からおりまして、その辺の人々が最近だいぶ活躍いたしております。

平田敬一郎

1963-07-04 第43回国会 衆議院 本会議 第48号

すなわち、まず第一に、政府は、外貨公債を失った者に対して交付するため必要があるときは、外貨公債発行することができること、第二に、外貨公債利子及び償還差益に対しては、原則として租税その他の公課を課さないこと、第三に、発行地法令または慣習国債に関する法律規定と異なるため、同法の規定によりがたい場合には、大蔵省令定めるところによること、及び、その他外貨公債に関して必要な事項は、大蔵大臣定めることとするものであります

臼井莊一

1963-06-25 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

さらに、第三条では、発行地法令または慣習国債に関する法律規定と異なるためその法律によることができない場合には、大蔵省令をもって国債に関する法律と異なる定めをすることができる旨、及びその他外貨公債の、発行につき必要な事項大蔵大臣定めることができる旨を規定したものでございます。  以上で、簡単でございますが、この法律案提案につきましての補足説明を終わらせていただきます。

吉岡英一

1963-06-25 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

さらに、第三条では、発行地法令または慣習国債に関する法律規定と異なるため、同法の規定によりがたい場合には、大蔵省令定めるところによる旨及びその他外貨公債に関し必要な事項大蔵大臣定める旨を規定いたしております。  以上がこの法律案を提出いたしました理由及びその概要であります。何とぞ御審議の上、すみやかに御賛成下さいますようお願い申し上げます。

池田清志

1963-06-21 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

さらに、第三条では、発行地法令または慣習国債に関する法律規定と異なるため、同法の規定によりがたい場合には、大蔵省令定めるところによる旨及びその他外貨公債に関し必要な事項は、大蔵大臣定める旨を規定いたしております。  以上が、この法律案を提出いたしました理由及びその概要であります。  何とぞ、御審議の上すみやかに御賛成くださいますようお願い申し上げます。

原田憲

1963-03-28 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

次に、この法律案の第三条は、外貨公債発行する場合におきまして、発行地法令または慣習国債に関する法律規定と異なりますために、その法律によることができない場合には大蔵省令をもちまして国債に関する法律と異なる定めをすることができる旨、及びその他外貨公債発行につきまして必要な事項大蔵大臣定めることができる旨を規定したものでございます。  

稻益繁

1963-02-28 第43回国会 参議院 運輸委員会 第8号

相澤重明君 これは、外債利子というのは、まあその発行地によっても若干差があることは私ども承知しておりますが、少なくとも世銀借款とか、あるいは外債という問題については、やはり利子の問題が非常に重要な問題になりますので、ひとつあとで資料として西独の場合あるいは米国の場合、返済期間の問題、条件、そういうようなものを御提出をいただきたい。

相澤重明

  • 1